バックパッカー田中の一人旅 おじさんは歩くのだ!! |
50歳を目前に歩くことに目覚めた男の旅日記である。独り野宿装備を背負い・粗食に耐えながら冬の日本を彷徨。 「海まで歩きたい・・糸魚川と清水」・「街道を歩きたい・・中仙道15日」・「北へ・・家から竜飛岬」・「西へ・・家から東山道・山陽道をへて下関」 「四国遍路29日」「西国巡礼30日」と冬の長距離ウォークにはまった。 坂東は14日ずつ2回そして2010年1月末から12日をかけて鎌倉に戻った。40日の長巡礼であった。 そして 夏酷暑の中、 100観音巡礼を仕上げるべく準備を始めた。秋の下見では熊に遭遇した。敵が逃げてくれた。 八ヶ岳の麦草峠を越え、信濃川源流近くの十文字峠を越えて武蔵の国に入り三峰山に参拝し、タイミングは無視して清浄の滝にて野宿。 そしてやっと1番札所 誦経山 四萬部寺しまぶじ しかし当分の間、たどり着くのは諦めた。親父と鳥インフルエンザに後ろ髪を引っ張られたがどちらも陰性というか問題なしであった。 次の年2012年は両親の介護と会社の事情が重なり 断念した。 しかし孫8登山隊が孫9登山隊になる可能性が発生した。 自分を鍛える事に頑張り次の機会を期したい。今年は富士山御殿場ルートだ。途中までをまず試したい。 ではあったが富士吉田口と須走口とそれぞれ日帰りで登ってしまった。登山のコツが少しわかった、休憩は座ってはいけない、長くてもいけない。 自信を深めたのは春浅い徳本峠を島々から日帰りでピストンしたこと(40キロ以上の歩き)、冬が山頂をかすめた頃に登った日帰りの鹿島槍ヶ岳だ。 2013年、すごく軽い冬山を楽しんだ。そして自分の安全を確保するためとルートのない里山に潜り込む為にGPSを手に入れた。活用はとても難しい。 今年のターゲットは北岳・月山・富士山御殿場ルート・栂海新道からの白馬岳・孫の半分を連れての富士山だ。無理はしないが・・ (バックパッカー田中・独中山道歩き・中仙道・・中山道バックパッキング・日本一周・日本縦断・西国33ヶ所巡礼・西国巡礼・坂東巡礼・熊野古道・たなかちとし・田中千俊・木喰上人・歩き旅・100観音巡礼・おじさんは歩くのだ!・阿世潟) |
![]() |
![]() |
我輩である。( テレビの映像)芭蕉も知らない冬の象潟である。
日記 | 出発までのカウントダウンと旅から帰ってのエピローグで綴る。 |
2000年 | 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2001年 | 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 | 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 | 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 | 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 | 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 | 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 | 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 |
2009年 | 12月 |
2010年 | 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 | 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 | 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 | 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 | 1月 2月 |
1月25日自宅を出発予定![]() |
巡礼「秩父34観音霊場」61歳 いよいよ区切りの年です。 @最新「おじさんは今何処に?」 旅の様子を簡単に書き込む予定です。 実際はテスト行になってしまいました。自宅から諏訪湖まで歩いてテントを張ったら・・・親父が緊急搬送 されたとのこと。 中断して帰宅しました。翌日 病院で検査しましたが さしたる問題はなくて 逆流性食道炎 だそうです。 3日目に諏訪から歩きだして 上社をお参りしてから メルヘン街道方面に進みました。 横谷渓谷を進み 途中 九十九折りを登って 横谷観音に 1600メートル近く テントを張りました。そこでなんと 小諸で鳥インフルエンザの簡易検査陽性反応 とのこと。無視も出来ずに帰宅しました。舗装道路をすごい勢いで下りました。 10日程して問題無しでした。 めげました。両親のショートステイが終わってしまったのです。 せめてのことで白駒池・丸山等の冬山のスノーシュー体験をしました。 |
1月30日 土浦を出発![]() 2月10日 帰宅 |
巡礼「坂東33観音霊場その3」60歳 5年をかけた坂東に区切りをつけるべく 歩き始める @最新「おじさんは今何処に?」 文章に詰まってしまいました。せめて 写真だけはと思っていますが 1/30 31 1 2 3 4 5 6 7 8 9 |
12月10日 田沼を出発![]() 12月24日 帰宅 |
巡礼「坂東33観音霊場その2」57歳 10日は17番出流山万願寺に参拝・足尾銅山跡から中禅寺湖に峠越え・日光・大谷から宇都宮・北上して黒羽から八溝山を越えて・袋田の滝の裏側を通って佐竹寺・笠間・益子そして筑波山を裏側から越えて・・・土浦市の霞ヶ浦湖畔、予科練記念館で区切る。26番まで打つ。 12/10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 |
12月17日鎌倉を出発 ![]() 12月31日 帰宅 |
巡礼「坂東33観音霊場」55歳 鎌倉・室町時代に想いを馳せる。鎌倉の4寺から打ちはじめる。小田原・大山不動・横浜・浅草・岩槻・東松山・秩父・伊香保・足利・日光・宇都宮・八溝山・筑波山・銚子・千葉そして最後が33番館山市の那古寺と回る。 @最新「おじさんは今何処に?」 尚今回は栃木県佐野市近くの田沼で区切る。16番まで打つ。 12/17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 |
1月20日、那智勝浦を出発![]() 2月18日、帰宅 |
巡礼「西国33観音霊場」53歳 熊野古道を那智より和歌山市へ、そして大阪・奈良・滋賀・京都・大阪・兵庫・日本海に出て京都・福井・滋賀・岐阜と歩く
装備25キロ以上・野宿主体 霊場・予定スケジュール一覧 携帯する装備一覧 西国巡礼とは プロローグ 西国三十三所霊場案内1番〜12番 西国三十三所霊場案内13番〜25番 西国三十三所霊場案内26番〜33番 番外3寺ほか @速報版「巡礼記」1熊野・紀伊1〜3番2河内〜5番3大和・奈良〜9番4近江・山城〜21番5摂津・播磨〜28番6若狭・近江・美濃〜33番 A旅日記1/20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 2/1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 |
![]() |
遍路「南海道・四国」52歳 朝1時54分から歩いたこと、82128歩/dayは私の破れぬ記録になるだろう 寺の名前と距離 予定所要時間我が88ヶ所は苦難の中にあり。全食料の70%を背負い(補給1回)・野宿主体 速報版遍路記 1徳島前 2徳島後 3高知前 4高知後 5愛媛前 6愛媛後 7香川前 8香川後 旅日記1/26 27 28 29 30 31 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 |
![]() |
「西へ」下関 51歳 左肩先に月を乗せての旅・頬の凍傷のあざは夏過ぎまで消えなかった! 速報版旅行記信濃・美濃路2/6〜近江路・京2/13〜西宮道2/16〜吉備・芸州路2/19〜周防・長門2/27行程表 旅日記2/6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 3/1 2 |
![]() |
「北へ」竜飛崎 50歳 強風に立ち向かう水平登山・日本海側特有のシャーベットシャワー・強風雪を堪能・・ 地元SBCテレビが同行取材。 結構面白い仕上がり。ビデオテープ希望の向きは請う連絡。贈呈いたします。 |
![]() |
中仙道 東下り 49歳 15日間で京都駅→三条大橋→東京日本橋→東京駅 |
![]() |
海まで歩きたい48歳 フォッサマグナを我が家から日本海へそして長野オリンピックの後、太平洋まで。 |
![]() |
九州バイクツーリング 47歳 その為にバイクの免許を取得・・しかし九州で山に目覚める。 |
![]() |
アサヒスーパードライスペシャル果てしなき挑戦 2/3/25 ラジオCM出演 アサヒスーパードライスペシャル果てしなき挑戦 2/3/26 SBC 〜ラジオどんぶり〜 ゲストで参加 2/5/13 |
![]() |
堀 恒人 氏の俳句である。 そして氏のホームページへは名前のクリックでどうぞ・・でも驚かないでください・・・けっして |
![]() |
ラムネさんの定点観測from松山 |
![]() |
竜飛で出会った独活山君は今?発見したら教えてください。 ☆2001年4月 群馬県万座温泉にて確認!!妙高高原、乗鞍高原にいて安曇野に、そして松本の 我が家に☆6月13日木曽の御岳に向かう。☆新着情報 手紙が |
![]() |
峠へのお誘い 熟女・成人式を終えた女性に向けた手記です。なんとスタートは塩尻峠 鳥居峠 |
![]() |
開聞岳・霧島・鉢伏山・岩手山・雌阿寒岳・十勝岳+旭岳・常念岳・有明山・燕岳・編笠岳・八ヶ岳 |
![]() |
美ヶ原2008孫2 四阿山 美ヶ原2009孫5 蛾ガ岳2009孫5 美ケ原2010 |
![]() |
ホームページ作成の悪戦苦闘の歴史です |
![]() |
遍路・巡礼 演劇 |
南無観世音菩薩 |
![]() 最近この写真が貴重なものだとつくづく思う。 竜飛岬までの旅の時に新潟県で 管理しておられた方の勧めで抱かせていただいた。 壁のポスターの実仏である。 はるばる歩いてきたので甘えた。
|
![]() リンクフリー・・リンクして頂ける時はお知らせ下さい。背景は吹雪の東北路です。 2009-12新たに独活山情報がはいりました。只今翻訳中 2007年:4月長崎県の小長井町の山の上で過ごし、秋になって 有明海を回って佐賀県 2008年:正月を五島列島で迎え博多を経由し、日本最北西端、国境 の島対馬、壱岐と進む予定 |